肛門内科とは
痔をはじめとした、肛門に生じる疾患を専門的にみる診療科です。痔は早期治療により、比較的短期間に治せる病気ですし、再発を繰り返さないためにも専門的な診療は不可欠です。また、痔のような症状を起こす大腸疾患には直腸がんのように深刻なものもあります。そうした病気の場合も早期の治療が重要です。下記のような症状に心当たりがありましたら、お気軽にご相談ください。
こんな症状があったら、この病気の可能性があります
排便時に鮮血がポタポタ出て、便器が赤くなる
考えられる病気:内痔核(いぼ痔)
黒っぽい便が出る
考えられる病気:胃・十二指腸潰瘍など
血便がある
考えられる病気:大腸がん、虚血性大腸炎、憩室炎など
便の表面に血液が付着している
考えられる病気:前がん病変の大腸ポリープ、大腸がん、直腸がんなど
拭いた時、紙に血液が付着している
考えられる病気:裂肛(切れ痔)、内外痔核など
排便時の肛門痛
考えられる病気:裂肛、外痔核など
常に肛門が痛い
考えられる病気:血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍、内外痔核など
痛みにともなって熱い感じがある
考えられる病気:肛門周囲膿瘍 激しい痛み 内痔核嵌頓など
肛門周辺に軟らかい組織が出現した 肛門周辺に硬い組織が出てきた
考えられる病気:肛門ポリープ、血栓性外痔核など
大きいものが出てきた
考えられる病気:内痔核、直腸脱など
大きいいぼが出て激しく痛む
考えられる病気:内痔核嵌頓
分泌液や便で下着が汚れる
考えられる病気:内痔核、皮膚炎など
下着に膿が付着する
考えられる病気:痔ろう
当院の肛門診療
最初に肛門内科を受診する際に不安を感じる方は多く、診療が終わってから「こんなに楽だと思いませんでした」と感想を伝えてくれる患者様も少なくありません。診察時にどんなことをするのかがわからない、痛みがあるのでは等のご不安から、受診をためらって悪化させてしまうケースもあります。そこで下記で診療の具体的な流れをご紹介しています。
当院では内科や消化器を幅広く診療していますので、周囲に肛門科の受診だと気づかれる心配はありません。受付などで受診される診療科や病名、症状などについてうかがうこともありませんので、安心していらしてください。スタッフ全員が患者様のプライバシーにきめ細かく配慮しています。
肛門内科診療の流れ
Step1診療準備
個室の診療室で、診療ベッドに横になります。壁の方を向いて膝を曲げ、下着をお尻が見える位置まで下げたら、腰に大きなタオルをかけます。これで診察準備は完了であり、脱衣は必要ありません。
Step2診療
診療時に必要な分だけ医師がタオルをめくります。肛門の指診は、麻酔ゼリーを手袋や肛門にたっぷり塗るため、痛みはほとんどありません。患者様が痛みを訴えられるなどした場合は、無理に診察を続けることはありませんので、ご安心ください。裂傷・腫れ・ポリープ・しこりの有無、分泌液や血液の付着などを確かめます。 その後、筒状の金属でできた肛門鏡に麻酔ゼリーをたっぷり塗って、内部を観察します。こうした検査器具は患者様ごとに完全に洗浄・殺菌したものを使っています。 観察が終わったら、刺激の少ない消毒薬でそっと拭いて検査終了です。
Step3処置
必要がある場合には、軟膏などによる処置を行います。
Step4身支度
医師がいったん退出している間に、身支度を整えてください。
Step5説明
検査結果をわかりやすくご説明して、治療方針についてご相談します。
楽に診療を受けていただくために
緊張すると身体中に力が入ってしまい、肛門も収縮します。リラックスした状態では身体の力が抜けて、楽に検査を受けられますが、はじめての診察でリラックスするのは難しいと思います。そんな場合も、力を入れないよう心がけるだけで、身体の力は多少ゆるみます。上記のような診察の流れを知っていれば、余計な不安もなくリラックスした状態で診察を受けて頂けます。
代表的な肛門疾患
痔核(いぼ痔)
肛門周辺には毛細血管が高い密度で集まっていて、しっかり肛門を閉じるためのクッションとして働いています。排便の際に過度にいきむとこの毛細血管が腫れて膨らみ、いぼ痔を発症します。粘膜である直腸と、皮膚の肛門の境目には歯状線があって、直腸側にできたものを内痔核、肛門側にできたものを外痔核と呼びます。内痔核と外痔核は症状や治療法が異なります。
内痔核とは
歯状線より内側の直腸に膨らみができている状態です。便秘、妊娠出産によって発症するケースが多いのですが、粘膜にできるため痛みがほとんどなく、進行して出血などを起こしてはじめて気付くことがよくあります。排便時の出血は便器が赤く染まるほど大量に起こることがあります。また、進行すると排便時に痔核が脱出します。はじめは自然に戻りますが、そのうち押し込まないと戻らなくなり、最終的に押しても戻せなくなります。
外痔核とは
肛門部分に膨らみができるため、発見しやすくなっています。便秘や下痢が発症リスクになっていて、過度の飲酒や刺激の強い香辛料の過剰摂取なども発症につながることがあります。また、デスクワークや立ち仕事、長距離の運転など、同じ姿勢を長時間保つ職業は発症しやすいとされています。肛門は皮膚ですから知覚神経があって、痛みを感じることが多くなっています。出血することはほとんどありません。
切れ痔
肛門の皮膚が裂けたり、切れたりしている状態です。硬くて太い便によって切れてしまうケースが多く、便秘の女性が発症しやすい傾向があります。勢いの強い下痢で発症することもあります。排便時に強い痛みを生じるため、無意識に排便を回避して便秘を悪化させ、切れ痔を繰り返す悪循環を起こしやすく、何度も肛門の皮膚が切れていると瘢痕化して肛門狭窄を起こすことがあります。
排便時の強い痛みが大きな特徴で、出血はほとんどの場合、拭いた紙に少し付く程度です。慢性的に発症していると潰瘍やポリープ、肛門狭窄などを起こすことがあります。便秘傾向がある場合、それをしっかり治すことで再発を予防できます。早期であれば、軟膏などの治療で比較的短時間に治すことができるため、早めにいらしてください。
痔ろう(あな痔)
肛門周囲膿瘍という病気によって肛門内外をつなぐトンネル状の穴ができてしまって発症します。肛門周囲膿瘍は、肛門と直腸の境目の歯状線のくぼみに細菌が感染して発症します。炎症が起きて膿がたまり、出口を求めて肛門周囲の組織にトンネル状の穴を開けながら進んで、皮膚まで貫通したものが痔ろうです。
肛門周囲膿瘍は、炎症が起きているため、痛み、腫れ、熱感が起こり、発熱することもありますが、痔ろうになると皮膚まで貫通した穴から膿が排出され、症状は治まります。痔ろうになると自然治癒することなく、手術でしか治すことができません。放置しているとこの穴が複雑に広がって、肛門の機能に支障を及ぼすこともあります。まれに、痔ろうからがんを発症することもあります。